eeラーニングの使い方

eeラーニングは研修動画を「みる」 
報告書を「書く」 
受講状況を「管理する」を一元管理できるシステムです。

お申込みをいただいたメールアドレスへ専用サイトへのログイン情報をお送りします。

1)メインメニュー

ログインするとメインメニューが開きます。

2)必須研修動画をみる

必須研修動画をクリックすると、義務化された7つの必須研修の動画の閲覧と、各研修資料のダウンロードが行えます。どの動画も1つ15分前後の程よいボリュームになっています。

3)研修報告書を書く

動画を視聴後は研修報告書を作成します。「研修報告書」メニューから作成したい研修タイトルのメモマークをクリックします。

事業所名、受講者名、研修名はすでに入力されているので、「受講日」と報告内容を入力し、更新を押します。

受講日の欄に日付が入り、受講したことが一覧で確認できます。

3月31日までに全職員が7つの研修を受講し、この日付欄が埋まっていればその年度の研修は満了となります。(現在お使いの報告書の書式などをご利用いただいてもまったく問題ありません)

4)社員の登録をする

「社員管理」メニューから在籍する職員の名前を登録することで「研修報告書」のページに反映されます。

ここまでの作業を初めて利用する場合を例に整理していきます。

アカウントが届いたらまず社員登録を行う
研修を受ける方全員のお名前を登録します。1つのアカウントで何名でもご利用いただけます。
研修動画を視聴する
個々に、または集まってなど、自由なスタイルで受講します。
研修報告書を作成する
eeラーニングの「研修報告書」または会社指定の書式などで作成します。

全員がすべての研修を受講して終了です。4月1日に始まる新年度もまた同様に研修を進めます。

※eeラーニングの必須研修動画も毎年4月1日に内容がリニューアルされます。

5)指針/委員会を行う

研修と同時に義務化された「感染症対策」「虐待防止」に関する各種資料をご利用いただけます。

委員会議事録サンプルは大好評のコンテンツとなっており、5分程度でサクサク進められる会議議事録となっています。今後も毎年追加を予定しています。(画像は虐待防止委員会)

6)年間計画を立てる

必須研修を含めた年間の研修計画の作成もできます。

7)お役立ち動画を研修に活用する

感染症と自然災害対策の訓練に関する動画や、運営指導対策、加算取得関連、業務改善、特定事業所加算取得条件の研修など、新人教育にも最適な研修動画を多数収録しています。

全居宅介護支援事業所共通の必須研修ではないので、報告書作成機能などはありませんが、スキルアップや経営効率改善などに役立つ情報が満載です。

52本を目標に現在も鋭意撮影中です。どうぞご期待ください(以下2025年3月現在の収録タイトル)

  • 感染症対策訓練に関する情報提供
  • BCP自然災害訓練に関する情報提供
  • 2024.12月・ケアマネジャーの在り方検討会(中間整理)
  • 業務改善編 オンラインモニタリング 
  • 運営指導対策編①総論
  • 運営指導対策編②支援経過記録
  • 運営指導対策編③担当者会議
  • 運営指導対策編④アセスメント
  • 運営指導対策編⑤モニタリング
  • 入院時情報連携加算について
  • 退院退所加算について
  • 初回加算について
  • 生活困窮者の支援
  • ヤングケアラー支援
  • 難病支援①総論 難病を患っている方へのケアマネジメント
  • 難病支援②パーキンソン病の方のケアマネジメント
TOP
PAGE TOP